├黒豚あらびきウインナー ├あらびきウインナー ├ハーブウインナー ├ごまウインナー ├ねぎウインナー ├タバスコウインナー └ミックスウインナー
├ロースハム薄切りスライス ├ロースハム厚切りスライス └ロースハムブロック
├ベーコン薄切りスライス ├ベーコン厚切りスライス └ベーコンブロック
├久住たかな本漬け ├久住きざみたかな ├ピリッ辛きざみたかな ├久住高原の辛子たかな ├久住高原梅干 ├かぼすのはりはり漬 ├福神漬
├バラエティセット ├高原ふるさとセット ├久住高原セット ├高原ハム工房セット ├パルクラブギフトセット ├モーニングセット ├ベーコンセット ├豊後黒毛和牛サーロインステーキ用 ├豊後黒毛和牛 焼肉用 ├黒豚しゃぶしゃぶ用 ├豊後黒毛和牛 すき焼き用 ├大地の恵みセット ├手づくりポークセット ├シェフ特製ハンバーグセット
├手作りジャム └手作りドレッシング
※現在は販売をおこなっておりません
それぞれの場所で、それぞれの個性をもって生まれてくる私たち。 「平等か?」と問われれば、答えに窮してしまいます。 平等に与えられるものもあれば、平等でないものもあります。 しかし、この「大さんの手のひら」を読んでいると、平等か平等でないかの「条件」よりも、 「一人ひとりの個性を認めあいながら、自分を生きる」ということが、とても素晴らしいことなのだと思いました。 行政をはじめ、社会のシステムの中では、障がい者に対する表面だけの政策や制度が語られることが多く、もちろんそれらも大事ですが、障がいの有る無しに関わらず、すべての人が「自分を生きるという平等」を実現できる世の中、そういった視点が、求められているような気がします。 大さん、そしてパルクラブのみなさんの、自分を生きている姿にぜひふれてみて下さい。
不登校、リストカット、引きこもり、摂食障害・・・、 社会の矛盾がいろいろなことにつながっています。 それらをどうとらえ、どう対処するのかについて、 事例をもとに子育てナビとして書かれています。 左脳=知性の能力、右脳=感性の能力という脳の働きの違い、 そのバランスの大切さをはじめて知りました。 知性は40歳頃までは発達しますが、その後は衰え、 感性は人生の最後まで、右肩上がりで発達していくのだそうです。 知性は貯金できないけど、感性は貯金ができるといいます。 感性を磨き育てる、それは「心で抱きしめる」ことから始まり、 「心で抱きしめ」続けることなのだと、すとんと胸に落ちた気がします。 子育てで悩んだり、迷われている方におすすめです。
東北
◆不明な点やご質問はこちらまで。 TEL:0974-77-2941 メールアドレス… info@palclub-kuju.com 営業時間…AM9:00〜PM5:00 定休日…土曜、日曜、祝祭日、第2第4火曜日